孤独死というのは人事ではありません。 教会ですから周囲に何人もの独居老人を見守っています。
あの阪神大震災の折りにも、地震直後に独居老人の安否確認に自転車で走りました。
いろいろな事情があって人は結局最後には独居になるのが今は普通です。
人事ではなく私か家内かどちらかが後10年以内に経験するだろうと考えています。
独居という事はどういうことなのか、そうして孤独死を迎えたらどうなるのか、どうしたらそれを
避けることが手伐るか、あるいはどう対処するのが良いのか、以下は
大変考えさせられる孤独死の現場からの壮絶なレポートです。
http://atpixelas.alephd.com/post_adtech?eUCacJVUIY90YjozFpKylhhNpcMY0WgFIiQJJjcrZ3d-P7VA-ZwHJRW0FYhpP1MMzjzkcTcJPRN.UW5CWfD89gwu-RhPP.l6IIOZ086i4yj6u5hMX7UN1vFat.L.WwYy2sgJb3XFpmNayZ.ZTdiwKmdW9utNlZD1PxLge0oPOxUiLjAo22Lfk0EXamVnQLIYmb6CzjWKvKCcwHHcbFxx0FtajwT4zwCxWfDOH-5IXTU4o9gvKaIEu2WCTnwwW8tNhttp://rp.gwallet.com/r1/cm/p82rhttp://ums.adtechjp.com/mapuser?providerid=1034;getuser=http://pr-bh.ybp.yahoo.com/sync/adtech/$UIDhttp://pixel.quantserve.com/pixel/p-Ua0xnJF7V0PpX.gif?idmatch=0<a href="http://adserver.adtechjp.com/adlink/3.0/9715.1/4496324/0/154/ADTECH;loc=300;key=key1+key2+key3+key4;grp=[group]" target="_blank"><img src="http://adserver.adtechjp.com/adserv/3.0/9715.1/4496324/0/154/ADTECH;loc=300;key=key1+key2+key3+key4;grp=[group]" border="0" width="160" height="600"></a>http://cs.gssprt.jp/yie/ld/mcs?ver=1&dspid=lamp&format=gif&vid=1http://cs.gssprt.jp/yie/ld/mcs?ver=1&dspid=freakout&format=gif&vid=1http://cs.gssprt.jp/yie/ld/mcs?ver=1&dspid=motionbeat2&format=gif&vid=1http://cs.gssprt.jp/yie/ld/mcs?ver=1&dspid=ignition&format=gif&vid=1http://cs.gssprt.jp/yie/ld/mcs?ver=1&dspid=viz&format=gif&vid=1http://cs.gssprt.jp/yie/ld/mcs?ver=1&dspid=g&format=gif&vid=1http://cs.gssprt.jp/yie/ld/mcs?ver=1&dspid=amoad&format=gif&vid=1http://cs.gssprt.jp/yie/ld/mcs?ver=1&dspid=tone&format=gif&vid=1http://cs.gssprt.jp/yie/ld/mcs?ver=1&dspid=bswit&format=gif&vid=1http://cs.gssprt.jp/yie/ld/mcs?ver=1&dspid=webcube&format=gif&vid=1http://cs.gssprt.jp/yie/ld/mcs?ver=1&dspid=appnexus&format=gif&vid=1http://cs.gssprt.jp/yie/ld/mcs?ver=1&dmpid=acxiom&format=gif&vid=1http://cs.gssprt.jp/yie/ld/mcs?ver=1&dmpid=intimm&format=gif&vid=1http://cs.gssprt.jp/yie/ld/mcs?ver=1&dmpid=acxiom_apac&format=gif&vid=1http://cs.gssprt.jp/yie/ld/mcs?ver=1&dmpid=acxiom_apac_google&format=gif&vid=1http://cs.gssprt.jp/yie/ld/mcs?ver=1&dmpid=acxiom_apac_lotame&format=gif&vid=1http://cs.gssprt.jp/yie/ld/mcs?ver=1&dmpid=acxiom_apac_videoloty&format=gif&vid=1http://cs.gssprt.jp/yie/ld/mcs?ver=1&dmpid=acxiom_apac_turn&format=gif&vid=1
どろどろに溶けた遺体―壮絶な現場から見える「孤独死大国」の危機
誰にも看取られることなく、部屋でひっそり最期を迎える孤独死――。ニッセイ基礎研究所の調査によると、その数は現在年間で、約3万人だと言われています。単身者が急増しつつある日本で、孤独死は誰もが自分の身に起きないとは言い切れないという時代になっています。
実際に孤独死が起こるとどうなるのでしょうか? 『孤独死大国 予備軍1000万人時代のリアル』は、その生々しい現場と遺族などの関係者を中心に取材した本です。
私が最初に孤独死の取材を行ったのは、ガンガンに太陽が照りつける真夏のことでした。特殊清掃業者の方に案内されて訪れたマンションは、エントランスに入る前からすでに頭がくらくらするような異臭が漂っていました。化学防護服とゴーグル、抗ウイルスのマスクをお借りし、故人が現場に残した溶けた皮膚や体液、髪の毛の塊などを間近で見て、わずか数週間で遺体がここまで腐敗するのかと驚いたのを覚えています。
http://jprime.ismcdn.jp/mwimgs/d/f/250/img_df4aa1df402cae5cf970f35a1b14ecd21430471.jpg
防護服を身にまとい、マスクをして孤独死現場の取材に入る著者。真夏で部屋を完全に締め切って清掃が行われたため、室内は40度に達していた
とりわけ印象に残っているのは、本書でも取り上げた60代の女性(京子さん・仮名)の孤独死です。京子さんが亡くなったのは、同じく真夏で死後1か月が経過。そのため、部屋の中は見るも無残な状態になっていました。私はそれを次のように書きました。
《目的の4階に近づくなり、酸っぱいような、甘ったるいような独特の臭いが鼻をつくのがわかる。臭いがひと際強くなった階段の先にあるドアに、紫色の小さなカードのようなものが目に入った。
鼠色の鉄製の扉のドアノブと鍵穴の間に貼られた、「恵比寿大明神」と書かれた紫色のお守りだった。それは、この部屋で人が亡くなったということを確かに示していた。
(中略)その玄関に、無数の蝿の死骸と、小豆をまき散らしたようなものが目につき、思わずぎょっとさせられる》
そう、いくら密閉された室内でも、蝿はわずかな隙間や吸気口などから、部屋に侵入してきます。そして、亡くなった人の鼻の穴や口腔などに卵を産み付け、その部位を広げ、うじ虫からさらに蛹(さなぎ)が生まれるというサイクルを繰り返すのです。
京子さんのキッチンには、ハート形のピンク色のクッションマットが敷かれ、もともと可愛らしいものが大好きだったと思われました。そこに、黒光りした大量の蛹が溢れる光景は、とても心が痛むものがありました。
さらに引用を続けます。
《京子さんが亡くなった場所は一目でわかった。長椅子の先にある小さなミニテーブルが、ピンク色のバスマットや花柄のフロアマットで何かを隠すかのように不自然に覆われていたからだ。そこに近づくにつれて、臭いが一段ときつくなる。外の階段まで漂ってきた臭いは、どうやらそこから発生しているらしかった。
2枚のマットをそっと外すと、テーブルの上には飲みかけの水とスポーツ飲料の入った2リットルのペットボトル2本、ティッシュペーパーの箱が置いてあった。
視線を下に向けていくと、花柄のマグカップと白いマグカップが無残になぎ倒されていて、それらが京子さんの体液なのか皮膚なのかもはや判別がつかなくなった、どす黒いタールのような液体の上に浮かんでいた。すぐにそれは液体というより、液体が干からびた粘着質っぽい塊であることがわかった。
テーブルの手前には底の深いお皿があり、どす黒い液体で満たされていた。食べ物と腐敗液が混ざったのだろう。テーブル上の液体は、かなりの量が下に零れ落ちたようで、床に敷かれたイグサのマットにも50センチ四方にわたってしみ込んでいた》
京子さんが亡くなったのは、まさにこの場所だったのです。そして、食事中に京子さんの身に何かが起こったのは明らかでした。
孤独死は高齢者だけの問題ではない
こういうふうに書くと、悲惨な現場の描写ばかりが続くように思われるかもしれませんが、本書は孤独死のリスクに警鐘を鳴らすグロテスクな話だけではなく、孤独死が発生するメカニズムの解明や、孤独死防止に向けた解決策についてもさまざまな角度から探っています。
http://jprime.ismcdn.jp/mwimgs/2/7/250/img_27cf8cae7b78539612a75db5f71ba134536377.jpg
菅野さんが執筆した『孤独死大国 予備軍1000万人時代のリアル』(双葉社)*画像をクリックするとAmazonの購入ページに進みます
亡くなっても何日、下手したら何か月も発見されない孤独死を防止するには、その前段階ともいえる「社会的孤立」に注目する必要があります。実は、OECDの20か国の中で、家族以外の人との交流がない人が、日本は最も高いのです。
さらに、内閣府が実施している平成27年度の「高齢者の生活と意識に関する国際比較調査」によると、日本の高齢者の4人に1人は友人がいないといわれています。
孤独死というと高齢者の問題だととらえられがちですが、決して高齢者だけの問題ではありません。「社会的孤立」の度合いが高いのは、高齢者よりも団塊ジュニア世代やゆとり世代の現役だという研究結果もあります。つまり、孤独死は高齢者だけでなく、全世代の問題だといえます。
昔と比べて、社縁、地縁、血縁、趣味縁などのさまざまな「縁」から遠ざかりつつある私たちは、今後そのような「縁」を、どのように作ればいいのか。本書では、著者の私と年の近い若者の孤立にもスポットを当て、自らの手で「縁」を手繰り寄せ、孤立から脱した人たちの軌跡をたどっています。どの世代にとっても、もはや他人事ではない孤独死ですが、この本が「縁」を探す手助けになればと思っています。
<著者プロフィール>
菅野久美子(かんの・くみこ)
1982年、宮崎県生まれ。ノンフィクション・ライター。
最新刊は、『孤独死大国 予備軍1000万人時代のリアル』(双葉社)。著書に『大島てるが案内人 事故物件めぐりをしてきました』(彩図社)などがある。孤独死や特殊清掃の生々しい現場にスポットを当てた、『中年の孤独死が止まらない!』などの記事を『週刊SPA!』『週刊実話ザ・タブー』等、多数の媒体で執筆中。
菅野久美子(かんの・くみこ)
1982年、宮崎県生まれ。ノンフィクション・ライター。
最新刊は、『孤独死大国 予備軍1000万人時代のリアル』(双葉社)。著書に『大島てるが案内人 事故物件めぐりをしてきました』(彩図社)などがある。孤独死や特殊清掃の生々しい現場にスポットを当てた、『中年の孤独死が止まらない!』などの記事を『週刊SPA!』『週刊実話ザ・タブー』等、多数の媒体で執筆中。