やっぱりね、標準体型であっても運動不足だと立派なメタボで生活習慣病を発症するリスクが
高いというのです。 しっかり食べてしっかり運動して健康であることが肝要と言う次第です。
どうですか、私と一緒に毎朝10㎞走りませんか................
肥満でないのに「隠れメタボ」、914万人も!
読売新聞(ヨミドクター) 3月7日(月)14時30分配信

肥満ではないのに高血圧や高血糖などの異常を複数持つ「隠れメタボリックシンドローム」の患者は全国で914万人に上るとする推計を、厚生労働省研究班(代表=下方浩史・名古屋学芸大教授)がまとめた。
運動では意外にやせません
現在のメタボ対策は肥満を前提にしているが、肥満でなくても高血糖、脂質異常などの代謝異常が重なると心臓病などのリスクが高まる。研究班は来年3月までに、隠れメタボの診断や生活習慣改善の指導法をまとめた指針を作成する。
運動では意外にやせません
現在のメタボ対策は肥満を前提にしているが、肥満でなくても高血糖、脂質異常などの代謝異常が重なると心臓病などのリスクが高まる。研究班は来年3月までに、隠れメタボの診断や生活習慣改善の指導法をまとめた指針を作成する。
メタボ患者は971万人
研究班は、1997~2012年に国立長寿医療研究センターが実施した40~79歳の男女約4000人の健康調査データを解析。男性の10・9%、女性の13・6%が、体格指数(BMI)25未満で腹囲もメタボの基準未満なのに、高血圧、高血糖、脂質異常のうち二つ以上の異常を持つことがわかった。この数字をもとに、全国で男性380万人、女性534万人の隠れメタボ患者がいると推計した。
同様にメタボ患者を推計すると971万人だった。
隠れメタボとメタボの患者は、該当しない健康な人に比べて、心臓病を発症するリスクがそれぞれ1・23倍、1・45倍高かった。
日本人は血糖値を下げるインスリンの分泌能が低い人が多く、やせていても糖尿病になりやすい。運動習慣がなかったり、朝食抜きや早食いなどの悪い食習慣を続けたりすると、隠れメタボの危険性が高くなる。
対策をとらない場合、患者数は10年後に1014万人に、20年後は1042万人に増えると予想される。
一方、4000人のデータで年齢や性別などが一致する人同士を比較したところ、1日5500歩以上歩くと代謝機能が改善することが分かった。たんぱく質やカルシウム、青魚に多く含まれる不飽和脂肪酸の摂取も効果的だった。
下方教授は「日本人は、太っていなくても、代謝機能などに異常が出る人が多い。肥満対策が進められるのに対し、隠れメタボは放置されている。高齢者の寝たきりなどを防ぐためにも対策が必要だ」と話す。
同様にメタボ患者を推計すると971万人だった。
隠れメタボとメタボの患者は、該当しない健康な人に比べて、心臓病を発症するリスクがそれぞれ1・23倍、1・45倍高かった。
日本人は血糖値を下げるインスリンの分泌能が低い人が多く、やせていても糖尿病になりやすい。運動習慣がなかったり、朝食抜きや早食いなどの悪い食習慣を続けたりすると、隠れメタボの危険性が高くなる。
対策をとらない場合、患者数は10年後に1014万人に、20年後は1042万人に増えると予想される。
一方、4000人のデータで年齢や性別などが一致する人同士を比較したところ、1日5500歩以上歩くと代謝機能が改善することが分かった。たんぱく質やカルシウム、青魚に多く含まれる不飽和脂肪酸の摂取も効果的だった。
下方教授は「日本人は、太っていなくても、代謝機能などに異常が出る人が多い。肥満対策が進められるのに対し、隠れメタボは放置されている。高齢者の寝たきりなどを防ぐためにも対策が必要だ」と話す。
メタボリックシンドローム
内臓脂肪が蓄積され、代謝異常が重なることで心臓病や脳卒中などの生活習慣病の危険性が高まる状態。国は、生活習慣病の予防や医療費を削減する目的で、2008年度から40~74歳を対象に特定健診(メタボ健診)を始めた。
最終更新:3月7日(月)14時30分
適度な運動と食生活の改善などで体質を改善できる
隠れメタボ 試算900万人 運動、食生活改善で予防東京新聞(2016年1月19日)日本におけるメタボの診断には、内臓脂肪の蓄積が必須条件
メタボリックシンドロームの診断基準e-ヘルスネットあなたの「メタボ危険度」をチェック
メタボ危険度チェックYahoo!ヘルスケア
読売新聞(ヨミドクター) 2016年3月7日 14時30分
保健師が勧める「間食がやめられない」ときの対処法[写真]ITmedia ヘルスケア 2016年3月7日 6時10分
医療費適正化計画にメタボや後発薬目標記載-厚労省、基本方針改正でパブコメ医療介護CBニュース 2016年3月2日 17時4分
24時間モニターで変化を計測「糖尿病テーラーメイド治療」NEWS ポストセブン 2016年3月2日 7時0分
りんごの力で内臓脂肪を減らす!?[写真]R25 2016年2月29日 7時1分
- 運動では意外にやせません
- おなかいっぱい食べる、交代制勤務…メタボになる7習慣
- 小島慶子さん…不安障害、「太るのが怖い」食べて吐く
- メタボがEDを引き起こす
- 夏に向けダイエット…まずは「腹ペコウォーキング」から
(読売新聞(ヨミドクター))