いやあ、面白いというか大変というか変わった雑草が在るのですね。西部劇で良く
見かけた回転草の一種で今年はオーストラリア東部で大発生、かれてから風に吹かれて
町に押し寄せ住宅が埋まり兼ねない事態です。
オーストラリアといえば羊などの家畜の餌にちょうど良いかとおもいきやナント毒草で
使い道が無いと言うのです。水害や風害に地震津波という自然災害に恵まれた?日本では
考えられない草害にさいなまれるオーストラリアの現状を報じるネットニュースは以下です。
自宅玄関に積もった雑草をブローアで吹き飛ばす住民。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

Panicum effusum 稲科キビ属の有毒雑草 風で舞飛で時として住宅を埋めてしまう。豪南東部ビクトリア(Victoria)州の町ワンガラッタ(Wangaratta)で異常発生しているのは、急速に成長する回転草(タンブルウィード)の一種。 学名は「パニクム・エフスム(Panicum effusum)」で、地元では「ヘアリー(毛むくじゃらの)パニック」の通称で呼ばれている。
ガレージから車を出すのも一苦労
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

豪の町で「ヘアリーパニック」大発生、雑草が住宅覆う
2016年02月19日 11:07 発信地:シドニー/オーストラリア
関連写真
【2月19日 AFP】オーストラリア南東部の町で、「毛むくじゃらのパニック」と呼ばれる雑草が異常発生し、住民らを悩ませている。住宅は雑草で覆われ、除去するのに数時間かかる場合もあるという。
豪南東部ビクトリア(Victoria)州の町ワンガラッタ(Wangaratta)で異常発生しているのは、急速に成長する回転草(タンブルウィード)の一種。学名は「パニクム・エフスム(Panicum effusum)」で、地元では「ヘアリー(毛むくじゃらの)パニック」の通称で呼ばれている。
黄色くふわふわした見た目のこの草には毒があり、羊が食べると死ぬこともある。同国の在来種で、乾燥した暑い夏が来るとよく風に吹かれて飛んでくるため、地元住民の間でもよく知られている。
だが、この夏は異常なほど大量に発生し、家屋の入り口や私道、裏庭をぎっしり覆い尽くした。積もり上がった草は、屋根にまで達する場合もある。
AFPの取材に答えた地元住民のジョーダン・ソリモ(Jordan Solimo)さんによると、異常発生はクリスマス頃に始まった。「何人かの(家)は玄関前が草に覆われた。裏庭が草まみれになった人もたくさんいる」といい、ソリモさんの家では裏庭に通じるドアが開けられなくなるほどだったという。(c)AFP
今年大発生したパニクム・エフスム
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.
