気になりますね。健康寿命と平均寿命の差、男で10年、女で12年と言うのです。
ということは平均的な日本人は最後の10年と少しを病気を抱えて生きているということになります。
そして気になるのは医療です。何しろ、「医は算術」と言われて久しい上に、最近は何やら
怪しげな高度医療という荒稼ぎが大はやり、医師は患者を見れば死ぬまでにいくらとれるか
儲けの皮算用というのが近代医療の偽らざる現実という次第です。
最近、市役所で募集している老人大学のスポーツ健康科を受講しましたが、有名大学の
教授たちが教える授業内容のあまりのお粗末さに辟易して、これが現在の日本の健康学の
実態と知り愕然です。
覚なる上は、誰をも頼れず、世界に先駆けで人類未踏の「健康とはなんぞや」という最先端分野に
討ち死に覚悟で挑戦するしか術が無いというのが実態です。
以下は世界最長寿国の惨憺たる健康の実態を報じるネットニュースです。
拡がる日本の「平均寿命」と「健康寿命」の差を考える
地域医療を最適化させることの重要性。中央省庁から各地域の自治体へ役割を移せるか
厚生労働省が先ごろ発表した「平成26年簡易生命表の概況」によれば、日本人の平均寿命は女性86.83歳、男性80.50歳で、それぞれ世界第1位、第3位。日本は世界トップクラスの長寿国だ。
これ自体は喜ばしいものの、長生きしても病気や不調と闘う期間が長くなれば、QoL(Quality of Life:生活の質)は大きく損なわれることになる。WHO(世界保健機関)が2000年に「健康寿命」という概念を提唱したことに続き、厚労省も健康寿命を『健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間』と定義づけ、平均寿命と健康寿命の差をできるだけ小さくすることを目標に掲げている。
しかし、2001年と2010年の各寿命の推移をみると、図1のように男女ともその差(=問題を抱える時間)がむしろ長くなっていることがわかる。日本の高齢者たちは約10年もの長期にわたって介護が必要な状態が続いており、それに付随して介護者の金銭的負担や身体的・精神的負担が生じている現実。
社会にも大きな負担
平均寿命と健康寿命の差がもたらす負のインパクトは、社会にも大きくのしかかる。厚労省の推計では、社会保障費のうち医療給付費は、2012年度の35.1兆円から、団塊の世代が後期高齢者(75歳以上)となる2025年には54.0兆円に拡大すると指摘。介護給付金(19.8兆円)と合わせると社会保障給付費全体の49.5%を占め、年金(40.6%)を超える規模になると目されている。
実際、65歳以上の高齢者の一人当たりの年間国民医療費は65歳未満の約4倍という実態(2012年度)もあり、現役世代の負担を縮小するためにも、健康寿命の延伸は不可欠。病気になってから治すのではなく、病気にならないようにする「未病対策」が、今後ますます重要になる。
地域包括医療の重要性
政府は、社会保障制度改革の医療・介護分野における柱として、「包括的マネジメント」、とりわけ「地域包括ケアシステムの推進」をうたっている。これは、住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるよう医療・介護・予防・住まい・生活支援を一体的に提供しようとするもの。認知症対策や医療・介護連携、プライマリ・ケア/在宅医療など、高齢者のケアを主眼としたモデルを構築する取り組みだ。
例えば、GEヘルスケア・ジャパンは、2010年から「Silver to Gold」を戦略に掲げ、超高齢社会特有のヘルスケア課題を解決するために、大きく3つの指針で活動を進めている。そのひとつが、高齢社会に多い疾患にフォーカスし、その早期診断・早期治療を促す疾患領域別のアプローチ。二つ目は、増大する検査ニーズを効率的にこなしたり、画像診断装置の検査台を車いすからでも移動しやすい低いものにしたり、検査時間を短縮するなどで身体の負担を抑える“シルバー向け検査機器”の開発。
そして最後に、プライマリ・ケアの推進。これは、患者さんにもっとも近い医師が広範な疾病領域を総合的にカバーし、専門性を持つ医師・看護師・保健師・介護士などと連携して、地域コミュニティ住民の健康を継続的にモニターする仕組み。
“超高齢社会・日本”のなかでも最も高齢化が進行しているのは、若者が都市部へと流れてしまった地方都市。GEヘルスケアは近年、そうした地方自治体との協業で「地域版Silver to Goldモデル」の確立を目指してきた。
地方自治体の多くが、雇用創出につながる「産業創造」と高齢者ケアを中心とする「医療システムの革新」を重要課題に据えており、医療・介護を通じた経済活性化を志向する自治体が、今後も増えると予想される。
これ自体は喜ばしいものの、長生きしても病気や不調と闘う期間が長くなれば、QoL(Quality of Life:生活の質)は大きく損なわれることになる。WHO(世界保健機関)が2000年に「健康寿命」という概念を提唱したことに続き、厚労省も健康寿命を『健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間』と定義づけ、平均寿命と健康寿命の差をできるだけ小さくすることを目標に掲げている。
しかし、2001年と2010年の各寿命の推移をみると、図1のように男女ともその差(=問題を抱える時間)がむしろ長くなっていることがわかる。日本の高齢者たちは約10年もの長期にわたって介護が必要な状態が続いており、それに付随して介護者の金銭的負担や身体的・精神的負担が生じている現実。
社会にも大きな負担
平均寿命と健康寿命の差がもたらす負のインパクトは、社会にも大きくのしかかる。厚労省の推計では、社会保障費のうち医療給付費は、2012年度の35.1兆円から、団塊の世代が後期高齢者(75歳以上)となる2025年には54.0兆円に拡大すると指摘。介護給付金(19.8兆円)と合わせると社会保障給付費全体の49.5%を占め、年金(40.6%)を超える規模になると目されている。
実際、65歳以上の高齢者の一人当たりの年間国民医療費は65歳未満の約4倍という実態(2012年度)もあり、現役世代の負担を縮小するためにも、健康寿命の延伸は不可欠。病気になってから治すのではなく、病気にならないようにする「未病対策」が、今後ますます重要になる。
地域包括医療の重要性
政府は、社会保障制度改革の医療・介護分野における柱として、「包括的マネジメント」、とりわけ「地域包括ケアシステムの推進」をうたっている。これは、住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるよう医療・介護・予防・住まい・生活支援を一体的に提供しようとするもの。認知症対策や医療・介護連携、プライマリ・ケア/在宅医療など、高齢者のケアを主眼としたモデルを構築する取り組みだ。
例えば、GEヘルスケア・ジャパンは、2010年から「Silver to Gold」を戦略に掲げ、超高齢社会特有のヘルスケア課題を解決するために、大きく3つの指針で活動を進めている。そのひとつが、高齢社会に多い疾患にフォーカスし、その早期診断・早期治療を促す疾患領域別のアプローチ。二つ目は、増大する検査ニーズを効率的にこなしたり、画像診断装置の検査台を車いすからでも移動しやすい低いものにしたり、検査時間を短縮するなどで身体の負担を抑える“シルバー向け検査機器”の開発。
そして最後に、プライマリ・ケアの推進。これは、患者さんにもっとも近い医師が広範な疾病領域を総合的にカバーし、専門性を持つ医師・看護師・保健師・介護士などと連携して、地域コミュニティ住民の健康を継続的にモニターする仕組み。
“超高齢社会・日本”のなかでも最も高齢化が進行しているのは、若者が都市部へと流れてしまった地方都市。GEヘルスケアは近年、そうした地方自治体との協業で「地域版Silver to Goldモデル」の確立を目指してきた。
地方自治体の多くが、雇用創出につながる「産業創造」と高齢者ケアを中心とする「医療システムの革新」を重要課題に据えており、医療・介護を通じた経済活性化を志向する自治体が、今後も増えると予想される。
地方自治体や医療機関が保有する多様なデータを横断的に分析
GEヘルスケアは、そんな地方自治体のひとつである青森県で自治体・大学と協働し、過疎地の新たな医療モデル構築を目指す『ヘルスプロモーションカー』を用いた新たな医療サービスの実証実験と、弘前COI研究推進機構でのビッグデータ解析による疾患予兆発見の仕組み構築、というふたつの共同プロジェクトを進めている。
ヘルスプロモーションカーは、超音波診断装置・心電計をはじめとした携帯可能な小型医療機器を4WD車に搭載し、従来の往診車では不可能だった病院・診療所と同等レベルの検査を目指すもの。保健師の地域活動や単身世帯への声かけ(安否確認)など多目的に使うこともでき、包括ケアの実現に活用されている。
GEヘルスケア・ジャパン マーケティング本部マーケティング戦略部の川端亮部長「搭載されている機器は、GE製に限らない。GEヘルスケアの役割は、地域の課題に対するテクノロジーや製品などインダストリー側からの提案のまとめ役となること。専門知識を活かした“目利き”となって行政側と産業側を繋ぐことで、プロジェクト全体の効果・運用性を高めるのに貢献できる」と話す。また、「課題解決につながる新しい産業創出や活性化のために、当社が橋渡しをして地元企業と全国の大企業とのマッチングを図るといった動きも、徐々に成果を生み出しつつある」という。
もうひとつのプロジェクトは、弘前大学医学部が蓄積する過去10年にわたる地域住民の特定健診データをベースに、臨床医学の専門的な検査からライフスタイルに及ぶ多岐にわたる調査項目を加えた“ビッグデータ”をGEヘルスケア・ジャパンが解析する、というもの。
弘前大学の研究方針のもと、例えば腸内細菌と認知状態など、これまで関係性が見えなかったデータ同士の相関を見るなど、将来的な認知症発症の可能性を早期に予測するアルゴリズムを目指したデータ解析をしている。「いくつかの相関関係は見つかり始めており、医学的な証明が得られれば、予防的な医療の提供にも繋げられるのではないかと期待している」と川端氏。GEヘルスケアは、すでに他の都市とも同様に“ビッグデータ”を医療に活かすための取り組みを推進している。
地方自治体や医療機関が保有する多様なデータを横断的に分析することで、健康福祉政策に活かせる可能性は決して小さくないだろう。いま、地域医療を最適化させるための中心的役割を担うのは、中央省庁から各地域の自治体へと移りつつある。
2015/4/16(木) 午後 8:00
... その10年後の2050年には、後期高齢者となります(2050年問題)。平均寿命が現在と変わっていないとすれば、それから約10年間、つまり2060年まで、高齢化した第2次ベビーブーマ ...
2015/1/15(木) 午前 9:37
... でも60歳前後はその決断ができる最後のチャンス、そしてラスト10年だ。そこには病院のベッドや介護ベッドの上の期間は入っていない。;平均寿命から見れば65歳定年でも ...
2014/10/24(金) 午後 6:52
... つまり高度医療の発達で動けなくても生きていると言うだけで10年は長生きできると言う事である。高額医療費や福祉費の増大問題が起きるのである。 ...
2014/10/2(木) 午後 4:45
... 老後高齢になった最後の約10年には、なんらかの介護を要する状態で、生きながらえているのが、長寿の実態なのです。この10年間を、あなたはどこで、誰に介護 ...
2007/3/3(土) 午後 8:06
... は男性が71歳、女性は77歳だそうです。 となると、定年後元気で遊んでいられるのは、そんなに長くないですね。 男性で10年そこそこです。 寿命は長くても、健康でい ...