ヤッパリね、ネット公告は効率的ですからね。ネット以外の何処に個人のインタレストマッチ公告が
可能でしょうか? 仕組みは簡単です。パソコンで表示したサイトや検索エンジンやショッピングモール
で物色した商品を失敬して、広告料を払ってくれるネット業者の商品を画面のバナーにバッチシ表示する
のです。
だからグーグルや楽天は勿論アマゾンやヤフーオクなどで検索した個人の興味(インタレスト)に
マッチした商品がダイレクトにその顧客に提供できるためヒット確実と言う事です。
勿論そのような公告を出す側も必至です。パソコンの画面は限られているため公告オークション
になっていて一回の表示額に高い価格を入札した会社が優先表示される仕組みです。
たとえばこのブログの左上などには公告ヤフーさんがスペースをつけています。 自分の会社の
公告を表示するには入札が必要でA社が一回表示に100円とか言う価格を入札し1000回分の100万円
と設定しその商品のタグに車とか家とか旅行とかいうを設定しておくのです。 もし最高額の入札を
しておくと家と言う言葉を最近検索したり関連情報を観た人がこのブログに来ると見に来た人のパソコン
に忍び込ませたクッキーやスパイウエアーからそのデーターがヤフーに送られバッチシ、家の
公告が一番上に表示されると言う次第です。 そして千人に表示されると一番札は終了で、
次の高額入札社のB社の一回表示90円で50回分の4500円札の企業の宣伝が表示されると言う次第です。
まあ、このまま推移すれば後10年程でいずれテレビ公告はネット公告に抜かれて首位転落は必至、
そのころには政産官学キャンペーンでなされたネットネガテイブキャンペーン公告も破綻して、すっかり
インターネットにテレビも飲み込まれている事でしょう。
以下は、既存メデイヤを浸食して増大するネット公告の実態を報じるネット情報です。
ネットの成長が良くわかる経産省の広告費動向
不破雷蔵 | 「グラフ化してみる」ジャーナブロガー 解説者


↑ モバイルでさらに伸びるネットと減退著しい新聞と…広告市場は大きな変化を遂げる
起伏を経て拡大する広告市場、伸びる新興勢力のインターネット
先日「2013年の広告業界を経産省発表の売上動向から振り返ってみる」でも解説した通り、2013年は経済産業省の「特定サービス産業動態統計調査」における広告業の売上動向の上で、月次ベースで見た限りでは「新聞」と「インターネット」の広告費が逆転したことが確定出来た、メディアのすう勢を推し量る上で重要な年だった。それでは中長期的には両者を含め、主要メディアはどのような勢いを示し、変化が生じているのだろうか。今回は、この主要メディア間のパワーバランスの中期的な動向を、「広告費」という観点から見ていくことにする。
「特定サービス産業動態統計調査」の時系列データを年次ベースで取得し、主要メディア、具体的には従来型4マスの「新聞」「雑誌」「ラジオ」「テレビ」、そして「インターネット」、それ以外の一般広告などを全部合わせて「プロモーションメディア広告など」とし、全部で6区分化。それぞれの広告費をグラフ化したのが次の図。4マスとインターネットについては、折れ線グラフも併記した。なお2005年までは「プロモーションメディア広告など」の項目に「インターネット広告」が含まれている(2006年から分離された)。


広告費は景気と高い連動性・正の比例的関係がある。ここ数年ではリーマンショックの影響を大きく受け、2009年において前年から格段と落ち込んだものの、2010年以降は順調に持ち直し動きを見せている。
そして各メディアの事情、例えばテレビ広告費は2000年前後がピークで、それ以降は減少の一途をたどり、さらにリーマンショックで大きな影響を受けたこと、それ以降は少しずつ額面を戻してはいるが、金融危機以前の水準までにはまだ届いていないことなどが把握できる。
また一般広告全体(プロモーションメディア広告など)もリーマンショックの影響を大きく受けたが、それ以外は比較的堅調に推移していたことなどが分かる。さらに月次ベースでは2013年で確定した「新聞とインターネットの逆転現象」は、実は年次ベースではすでに2012年の時点で確定しているのも確認できる。
「新聞」や「雑誌」、「ラジオ」広告費はこの10年で約半減。「広告費」と「利用率・媒体力」はそのまま直結するわけではないものの(景気動向、技術の変化、ライバル媒体とのパワーバランスも影響する)、激動する時代の変化を感じさせる。
シェアの変化で分かる各メディアのパワーバランス
次に各メディアの広告費の動向を、各年の広告費全体におけるシェアの変化で表したのが次のグラフ。

公開データで「インターネット広告」が独自算出された2006年から、従来型4マスと「インターネット」の合計シェアはほぼ同じ比率を示し、「インターネット」が他の4マスを浸食しているようすがはっきりと分かる。記録の限りでは、「インターネット」は項目として登場して以来、毎年シェアを確実に増加させ続けている。
また2010年ではシェア増加の動きすらみられた「テレビ」(0.4%ポイントの上昇)も2011年以降はシェアを落とし続けている。額面は微増しているものの、広告費全体の伸びには追い付かないための結果である。一方「プロモーションメディア広告など」が大きな伸びを示しているが、これは東日本大地震・震災の影響、例えば強制的節電に伴い、電力消費での配慮があまり要らない従来型広告への再注目の影響によるところが大きい。
繰り返しになるが今件は広告費の推移で、部数・視聴者数、その業界全体の売上とはまた別のもの(例えば新聞なら広告費以外に新聞そのものの購読料も売り上げに入る)。しかしそれぞれの「媒体力」を示す一つの重要な指針との認識で間違いない。「媒体力」の無いメディアに巨額の広告費を投入するほど、クライアントは酔狂では無い。
上記グラフで黒枠を用いて囲った各メディアは今世紀に入るに至り、胸を張って第三者に誇れるようなものとは言い難い、色々と大人げない、過去の実績・権威すら汚すような挙動が相次いでいる。とりわけ震災以後、頭に疑問符を浮かべてしまう質、内容、姿勢を見せるそれらのメディアの挙動を目のあたりにした人も少なくあるまい。そのような動きの原因の一つとして、今件データが示す実情を受けての「焦り」があるとする解釈は、決して的外れなものでは無かろう。
■関連記事:
不破雷蔵
「グラフ化してみる」ジャーナブロガー 解説者
ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。不破雷蔵の最近の記事
ネットの成長が良くわかる経産省の広告費動向
- ◆ネット広告の今後は「ネイティブ広告」?
・ 広告“枠”買いから、広告“コンテンツ”買いへ。 - AdverTimes(2013年7月4日)
・ ネイティブ広告 メディアの救世主たり得るか? -藤村厚夫 Media Disruption(2013年12月17日)
・ ネイティブ広告の機会とネイティブな収益化 - SEO Japan(2012年9月13日)
◆ネイティブ広告には賛否も
・ 賛否両論「ネイティブ広告」って何? それは記事か、広告か - THE PAGE(1月20日)
[結果]記事のような広告「ネイティブ広告」はアリ? -意識調査1 - 厚生労働省の調査による、金持ちとそうで無い人の生活習慣の違いが面白い
- 凸版、イトーヨーカドーとO2O実証実験実施~電子チラシを見たユーザーの来店を検知(MarkeZine)4日 - 13時0分
- ネットの成長が良くわかる経産省の広告費動向(不破雷蔵)
4日 - 10時29分
- チラシを見たお客さんの来店が分かる 凸版印刷が実装実験を開始(エコノミックニュース)4日 - 8時1分
- グーグルの広告ビジネスをざっと見る(3) フェイスブック、ツイッターとの戦いの行方とその未来は?(小林 恭子)3日 - 17時43分
- 2月の豪求人広告件数は前月比+5.1%、約4年ぶり大幅増=調査(ロイター)
3日 - 13時7分
- 「Shufoo!来店クーポン」を実証実験--チラシを見た人の来店がわかるO2Oサービス(CNET Japan)3日 - 11時17分
- 凸版印刷、新サービス「Shufoo!来店クーポン」の実証実験を開始(マイナビニュース)
3日 - 9時49分
- グーグルの広告ビジネスをざっと見る(2) ー自分に関係がある広告、モチベーションの秘密(小林 恭子)2日 - 18時57分
- グーグルの広告ビジネスをざっと見る(1)ー基本構造と検索市場シェア(小林 恭子)2日 - 1時36分