だと言うのです。鯨が増えると、鯨はサメの餌でサメが増えて人間がサメに食べられる事故が
増えるという極単純な因果関係です。
ということで鯨やいるかの保護に熱心なグリンピースも捕鯨に宗旨替えが必要になりそうだという
実に皮肉な豪州はつのネットニュースは以下です。
サメ出没の原因は鯨増加? =豪環境相が調査指示
【シドニー時事】反捕鯨国オーストラリアのフライデンバーグ環境相は政府系研究所の連邦科学産業研究機構(CSIRO)に対し、海岸でのサメ遭遇事故増加と鯨の生息数増加に因果関係がないか調査するよう指示した。
オーストラリアン紙が2日までに報じた。
環境相は西オーストラリア州で、サーフィン中にサメに襲われて死亡した若者の近親者と面会し、対策強化を約束した。同州内だけでも、2000年以降に15人が犠牲になっている。
サメの襲撃が増えたのは、沿岸で鯨が増え過ぎた結果、鯨を捕食するホホジロザメも集まってきたのが一因との指摘があるという。厳格な鯨保護で生息数が増えたことが襲撃増加の遠因になった可能性があるようだ。
対策として、「ホホジロザメを保護対象から外し、捕獲すべきだ」という声もある。豪州は鯨保護に熱心だが、生息数を調整するためとして、カンガルーやコアラの殺処分は行っている。
オーストラリアン紙が2日までに報じた。
環境相は西オーストラリア州で、サーフィン中にサメに襲われて死亡した若者の近親者と面会し、対策強化を約束した。同州内だけでも、2000年以降に15人が犠牲になっている。
サメの襲撃が増えたのは、沿岸で鯨が増え過ぎた結果、鯨を捕食するホホジロザメも集まってきたのが一因との指摘があるという。厳格な鯨保護で生息数が増えたことが襲撃増加の遠因になった可能性があるようだ。
対策として、「ホホジロザメを保護対象から外し、捕獲すべきだ」という声もある。豪州は鯨保護に熱心だが、生息数を調整するためとして、カンガルーやコアラの殺処分は行っている。
豪ではサメに襲われる被害増加 4月には17歳少女が死亡
出典:AFPBB News 4/18(火)反捕鯨、カンガルー撲殺 オーストラリアの二枚舌
出典:ニューズウィーク日本版 2014/4/15(火)ペンギンが激減、クジラの増加も一因か
出典:ナショナルジオグラフィック日本版サイト 2011/4/12(火)