日本を代表する企業が粉飾決算が発覚して3年になると言うのにいまだに損失額が
決まらず、しかも発表されるたびに倍々ゲームの大損失ではや7千億を突破して
まだ損失が確定せず発表も出来ない混乱です。 どこの企業でも損失が損失を産み
雪だるま式に財務指標が悪化してそれがさらなる損失を生み出して、銀行は融資を
引き上げざるを得なくなり、同業者も助けるにも助けようが無く見殺しにせざるを得なくなって
あっさりと倒産するのはお決まりのコースです。
でもねえ、これが普通の大企業であればそれで済むのですが、重要な国家の原子力
産業や軍事や重電から半導体事業という最先端分野までの重要な基幹産業であればおい
それと倒産させるわけには行きません。 それをいいことに放漫財政に明け暮れ監査法人
まで巻き込んで巨大な銀行やゼネコンなどの馴れ合いでかろうじて生き長らえてきた
東芝もいよいよご臨終の時が差し迫って断末魔の混迷が露呈してしまいました。
混迷する今の政治には不祥事続きで福島の大事故の真犯人となった巨大な企業を
救済する能力はなく、闇の世界を流れるブラックマネーが虎視眈々と由緒ある巨大企業の
膨大な資産や技術や人材や関連企業群を解体処分の世界規模のバーゲンセールになると
いう100年に一度の巨大な儲け話に食指を伸ばしていることは明白です。
以下はもがき苦しみながら解体されようという伝統ある日本の老舗企業が世界注視の
なか臨終の時を迎え断末魔の苦しみと混乱に陥っていることを報じる悲しいネットニュースです。
東京株、“東芝ショック”で値崩れ 終値220円安 東芝株は8%安
14日の東京株式市場は大幅反落した。日経平均株価の終値は、前日比220円17銭安の1万9238円98銭。定刻になっても決算発表ができず1カ月延期となった“東芝ショック”の影響が東証全体に広がった。日経平均株価の下げ幅が200円を超えたのは今月2日以来半月ぶり。(産経新聞)
- 東芝、正午予定の損失額公表が大幅に遅れ 東芝株は急落
- 東芝のお粗末な誤算 ガバナンス欠如で損失雪だるま 再生は前途険しく…
- 「明日から出社しなくていい」突然の倒産で大混乱 背景に何が?
- 「こんなはずじゃなかった」三洋社員の嘆き 希望も絶たれ、社員もいなくなり…
- え?意外…船を造らず、日立グループでもない「日立造船」
<div class="alertBox">< div class="alert">< i></i><p>現在<em>JavaScriptが無効</em>になっています。Yahoo!ニュースのすべての機能を利用するためには、JavaScriptの設定を有効にしてください。<br>JavaScriptの設定を変更する方法は<a href="http://help.yahoo.co.jp/help/jp/common/sys/sys-07.html">こちら</a>。</p>< /div>< /div> ![東芝のお粗末な誤算 ガバナンス欠如で損失雪だるま 再生は前途険しく…]()
東芝のお粗末な誤算 ガバナンス欠如で損失雪だるま 再生は前途険しく…
産経新聞 2/13(月) 10:15配信

米国の原発事業で巨額の損失を出すことになった東芝が、14日の決算会見で損失額とともに損失原因を明らかにする。会見では、損失が膨らんだ詳しい経緯だけでなく、背景にあった経営判断の甘さやガバナンス(企業統治)の欠如にも言及することになりそうだ。同社は、すでに原発事業を見直す方針を打ち出しているが、経営のあり方を抜本的に変えない限り、立て直しは難しい。
東芝が巨額の損失を抱えることになったのは、米原発子会社のウェスチングハウス・エレクトリック(WH)が2015年末に原発建設会社、米CB&Iストーン・アンド・ウェブスター(S&W)を買収したためだ。当初、買収価格と実際の企業価値との差額を示す「のれん代」は、8700万ドル(約105億円)と見積られていた。だが買収後に精査してみると、米国で受注した原発の建設工事が遅れたことで、人件費などのコストが膨らんだことから、実際の価値は大幅に下回っていた。その結果、損失は数千億円に膨らむ見通しとなった。
WHやS&Wが米国の原発建設を請け負ったのは08年だが、米政府の安全規制が強化されて設計変更などが必要となり、スケジュールが大幅に狂った。しかもWHは、電力会社やS&Wの親会社である米CB&Iと、遅延によるコスト負担をめぐりトラブルになってしまった。
そこでWHは、CB&IからS&Wを買収し、建設を含め自ら管理する一方、電力会社などとのトラブルを一挙に解決し、損失が拡大するのを食い止めようとした。
だが、それでも工事は遅れ、コストは増え続けた。WHは買収の際に、追加コストが発生すれば自ら引き受ける取り決めを電力会社側と交わしていた。このため、買収しなければ回避できた損失まで背負い込むハメになってしまった。損失拡大を防ぐための買収が、完全に裏目となった格好だ。
東芝は「新たなコストの発生は想定外だった」と説明する。
しかし、米国の安全規制強化は11年の東京電力福島第一原発事故を受けて行われたものだ。しかも、規制強化は世界的な動きになっており、他の日系原発メーカー関係者は「買収を決めた時点で工事がさらに遅れ、費用がかさむ可能性は十分に予見できたはず」と首をかしげる。
WHは以前から不安定な経営が続いていた。経営改善を急ぐあまり、リスクをとりすぎた可能性もある。
一方で、損失の背景としては、東芝経営陣のWHに対するガバナンスの欠如も指摘される。
東芝の綱川智社長は、巨額損失の存在を明らかにした昨年12月27日の会見で、「コストを見積もったのが10月初め。資料を再びチェックして報告したのが12月初め。私は今月半ばに報告を受けた」と述べた。「WHのチェック時期が遅かったと思う」とも語った。
だが、WHは東芝が約87%を出資するレッキとした子会社だ。経営に目を配るのは当然で、遅かったでは済まされない。
WHのダニー・ロデリック社長は、12年の就任前に日立と米ゼネラル・エレクトリック(GE)の合弁会社で副社長を務めた経験があり、原発ビジネスを知り尽くしている。不正会計への対応に忙殺されていた東芝経営陣が、「プロ」であるロデリック社長に経営を任せきっていたことが、把握の遅れにつながった可能性も否めない。
「エネルギー(分野)の最注力領域としてきたが、位置づけを変えていく」
綱川社長は1月27日の会見で原発事業についてそう語り、縮小も視野に入れていることを明らかにした。国内では今後、安定した利益を稼げる再稼働やメンテナンス、廃炉の関連で収益を確保。海外は、損失の原因となった建設から撤退することを検討するほか、新規受注についても「考え直す」とした。
ただ、今後も技術を維持し続け、国内で廃炉や再稼働をこなすには、海外でコンスタントに受注を積み重ねていく必要がある。一方で、WHを売却しようにも「買い手はいない」(証券アナリスト)。今後、効果的な施策をどれだけとれるかは不透明で、半導体事業の分社化と一部売却などで債務超過を回避できたととしても、前途が険しいことに変わりはない。(経済本部 井田通人)
東芝が巨額の損失を抱えることになったのは、米原発子会社のウェスチングハウス・エレクトリック(WH)が2015年末に原発建設会社、米CB&Iストーン・アンド・ウェブスター(S&W)を買収したためだ。当初、買収価格と実際の企業価値との差額を示す「のれん代」は、8700万ドル(約105億円)と見積られていた。だが買収後に精査してみると、米国で受注した原発の建設工事が遅れたことで、人件費などのコストが膨らんだことから、実際の価値は大幅に下回っていた。その結果、損失は数千億円に膨らむ見通しとなった。
WHやS&Wが米国の原発建設を請け負ったのは08年だが、米政府の安全規制が強化されて設計変更などが必要となり、スケジュールが大幅に狂った。しかもWHは、電力会社やS&Wの親会社である米CB&Iと、遅延によるコスト負担をめぐりトラブルになってしまった。
そこでWHは、CB&IからS&Wを買収し、建設を含め自ら管理する一方、電力会社などとのトラブルを一挙に解決し、損失が拡大するのを食い止めようとした。
だが、それでも工事は遅れ、コストは増え続けた。WHは買収の際に、追加コストが発生すれば自ら引き受ける取り決めを電力会社側と交わしていた。このため、買収しなければ回避できた損失まで背負い込むハメになってしまった。損失拡大を防ぐための買収が、完全に裏目となった格好だ。
東芝は「新たなコストの発生は想定外だった」と説明する。
しかし、米国の安全規制強化は11年の東京電力福島第一原発事故を受けて行われたものだ。しかも、規制強化は世界的な動きになっており、他の日系原発メーカー関係者は「買収を決めた時点で工事がさらに遅れ、費用がかさむ可能性は十分に予見できたはず」と首をかしげる。
WHは以前から不安定な経営が続いていた。経営改善を急ぐあまり、リスクをとりすぎた可能性もある。
一方で、損失の背景としては、東芝経営陣のWHに対するガバナンスの欠如も指摘される。
東芝の綱川智社長は、巨額損失の存在を明らかにした昨年12月27日の会見で、「コストを見積もったのが10月初め。資料を再びチェックして報告したのが12月初め。私は今月半ばに報告を受けた」と述べた。「WHのチェック時期が遅かったと思う」とも語った。
だが、WHは東芝が約87%を出資するレッキとした子会社だ。経営に目を配るのは当然で、遅かったでは済まされない。
WHのダニー・ロデリック社長は、12年の就任前に日立と米ゼネラル・エレクトリック(GE)の合弁会社で副社長を務めた経験があり、原発ビジネスを知り尽くしている。不正会計への対応に忙殺されていた東芝経営陣が、「プロ」であるロデリック社長に経営を任せきっていたことが、把握の遅れにつながった可能性も否めない。
「エネルギー(分野)の最注力領域としてきたが、位置づけを変えていく」
綱川社長は1月27日の会見で原発事業についてそう語り、縮小も視野に入れていることを明らかにした。国内では今後、安定した利益を稼げる再稼働やメンテナンス、廃炉の関連で収益を確保。海外は、損失の原因となった建設から撤退することを検討するほか、新規受注についても「考え直す」とした。
ただ、今後も技術を維持し続け、国内で廃炉や再稼働をこなすには、海外でコンスタントに受注を積み重ねていく必要がある。一方で、WHを売却しようにも「買い手はいない」(証券アナリスト)。今後、効果的な施策をどれだけとれるかは不透明で、半導体事業の分社化と一部売却などで債務超過を回避できたととしても、前途が険しいことに変わりはない。(経済本部 井田通人)
東芝グループ業績「大幅な赤字見込み」に
日本テレビ系(NNN) 2/13(月) 13:43配信
東芝は去年12月までの決算で、グループの業績が大幅な赤字になる見込みであると発表した。
東芝はアメリカでの原発事業で巨額の損失を計上するため、14日に発表する12月までの決算で大幅な最終赤字となる見込みであることを公表した。14日は綱川社長が会見し、原発事業の損失の経緯や今後、東芝として原発事業を大幅に縮小することなどを発表する見込み。
一方、フラッシュメモリーやハードディスクなどの半導体事業の好調に救われ、資本の減少は当初の見込みより軽減される模様。
12月までの決算で、債務超過を回避できる場合、分社化する半導体フラッシュメモリーの新会社の株式を、もっと良い条件で売れるよう、株式の売却を4月以降に仕切り直す可能性も出てきている。
地方銀行を含む東芝の取引銀行団は14日発表の財務状況を見て3月以降の融資について判断することになっているが、主要取引銀行は3月も融資を継続する見込みで、銀行関係者は「融資継続の支援態勢を固める」としている。
東芝はアメリカでの原発事業で巨額の損失を計上するため、14日に発表する12月までの決算で大幅な最終赤字となる見込みであることを公表した。14日は綱川社長が会見し、原発事業の損失の経緯や今後、東芝として原発事業を大幅に縮小することなどを発表する見込み。
一方、フラッシュメモリーやハードディスクなどの半導体事業の好調に救われ、資本の減少は当初の見込みより軽減される模様。
12月までの決算で、債務超過を回避できる場合、分社化する半導体フラッシュメモリーの新会社の株式を、もっと良い条件で売れるよう、株式の売却を4月以降に仕切り直す可能性も出てきている。
地方銀行を含む東芝の取引銀行団は14日発表の財務状況を見て3月以降の融資について判断することになっているが、主要取引銀行は3月も融資を継続する見込みで、銀行関係者は「融資継続の支援態勢を固める」としている。
【関連記事】
最終更新:2/13(月)
出典:SankeiBiz 2/11(土)