まあねえ、経営者に資質が無いとこういう結果になるのですね。要するに舵取りを逆に切った
という事ですね。原子力発電という面舵ではなく半導体や家電という取り舵をとるべきだった
のですね。以下はきめ細やかな経営を棄て濡れ手で粟の巨大金儲けに目が眩み会社経営に
失敗した国策大企業の末路を案じる政治家の引導が経営者に渡されたことを報じる
お気の毒なネットニュースです
石原伸晃経済再生相、東芝は「悪くなる前に手を打っておけば…」
産経新聞 1/27(金) 20:02配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170127-00000569-san-bus_all
- 石原伸晃経済再生担当相は27日の記者会見で、東芝が同日発表した事業再編に関し、「採算部門を別会社にして不採算部門を切るのは、当然といえば当然(の対応だ)と思う。だが、悪くなる前に手を打てば、こういう事態にはならなかった」と苦言を呈した。
さらに、「一般論」と前置きした上で、「先輩、前の社長、前の会長が鳴り物入りで作った部局を現社長が切るのは、なかなか大変だと聞く」とも述べた。
【関連記事】
東芝、原発建設の新規受注中止へ 知見不足で事業撤退
米原発建設で最大7千億円の損失が見込まれる東芝は、新たな原発建設の受注を取りやめる方針を固めたことが28日分かった。原発事業は、建設から事実上撤退し、原子炉の納入や保守、廃炉に軸足を移す。東芝は米企業を買収して建設事業に参入したが、原発建設の知見が不足しており、リスクが高いと判断した。
東芝は米子会社のウェスチングハウス・エレクトリック(WH)を通じて、原発建設を手掛ける米「CB&Iストーン・アンド・ウェブスター」を2015年末に買収した。しかし、「ノウハウがなく、コントロールできなかった」(関係者)ため、巨額損失が発生する事態に陥った。
(共同)
経済
(2017年1月20日
東芝・志賀会長退任へ、原発事業損失で責任
TBS系(JNN) 1/28(土) 13:13配信 http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20170128-00000043-jnn-bus_all
東芝の志賀重範会長が退任する方向です。アメリカの原発事業で7000億円規模の損失が出る見通しとなった問題の経営責任を明確化します。
志賀会長は現在、原子力部門を統括していて、一時は巨額の損失の原因となったアメリカの原発子会社・ウェスチングハウスの社長も務めていました。近く指名委員会で正式に決定し、会長職は当面、空席とする方針です。
また、ウェスチングハウスのダニー・ロデリック会長も退任する一方、東芝の綱川社長は続投する方向で、来月14日にも発表する方針です。(28日11:23)
志賀会長は現在、原子力部門を統括していて、一時は巨額の損失の原因となったアメリカの原発子会社・ウェスチングハウスの社長も務めていました。近く指名委員会で正式に決定し、会長職は当面、空席とする方針です。
また、ウェスチングハウスのダニー・ロデリック会長も退任する一方、東芝の綱川社長は続投する方向で、来月14日にも発表する方針です。(28日11:23)
最終更新:1/28(土) 17:24