3千万人と言われる米国の外国人有働者、そして押し寄せる難民による格差問題に
揺れるヨーロッパと移民の規制に端を発する英国のEU離脱を眺めながら、極東の
島国では出生数の激減を受けて外国人労働者の受け入れや獲得に国家100年
どころか千年の計となる移民受け入れ促進キャンペーンが始まろうとしています。
過去の教訓も対岸の火事も何のその、経済的繁栄さえ確保できれば治安の悪化や
国民の生活など躊躇なく切り捨てて経済的利潤の犠牲にするのは当然だというのが
安倍自民党と彼らを傀儡する悪徳巨大資本の方針という次第です。
以下は日本の将来がさらなる格差の拡大と治安の世界標準化による劣悪化とを
一顧だ似せずかなぐり捨てて泡銭こそ我が人生と亡国に向かって突進する極東の
島国の末路を明示する数多のネットニュースです。
米、難民受け入れ中断 「テロリスト入国阻止」大統領令署名
【ワシントン=川合智之】トランプ米大統領は27日、首都ワシントン近郊の国防総省を訪れ、「イスラム過激派テロリストを米国に立ち入らせない」ための大統領令に署名した。トランプ氏は新たな入国審査の基準を確立する意向を示した。難民の受け入れを中断するほか、テロの懸念がある国からの入国も一時停止する。
署名した大統領令は、入国審査を厳格化するまでシリア難民の入国を停止し、その他の国の難民についても120日間停止する。さらにテロの懸念が強い国を指定し、その国の一般市民に対するビザ(査証)発給も90日間停止する。対象国は現時点で特定していない。
オバマ前政権が昨年10月~今年9月の1年間で11万人としていた難民受け入れ目標は5万人に減らす。ただ最近米国で起きた大規模テロは、自国育ちの移民2世による国産テロが多く、入国禁止の効果は未知数だ。
トランプ氏は米軍再建に向けた大統領令にも署名した。国家防衛戦略やミサイル防衛、核態勢見直しについても、報告書を更新するようマティス国防長官に命じた。
国政府、テロリスト入国阻止、トランプ、テロリスト、米国国防総省
トランプ氏、水責め尋問の復活断念(2017/1/28 10:37)
フェイスブックCEO「我々は移民国家」 規制に懸念(2017/1/28 9:19)
トランプ外交、親イスラエルが火種(2017/1/24付)
「反トランプ」女性動く デモ、全米で100万人超(2017/1/23 2:30)
外交・安保 「イスラム国」掃討、ロシアと協調
初の100万人超え=雇用改善、留学生増―16年の外国人労働者
時事通信 1/27(金) 14:12配信
厚生労働省が27日発表した2016年10月末の外国人雇用状況によると、国内の外国人労働者数は前年同月末比19.4%増の108万3769人だった。ベトナムが5割増となるなどアジアが伸び、初めて100万人を突破した。雇用情勢が改善する中、技能実習生や留学生、専門的な知識・技術を持つ高度外国人材の受け入れが進んだ。
厚労省は毎年、10月末時点の外国人労働者数を発表しており、4年連続で過去最高を更新した。雇用する事業所数も過去最高で、13.5%増の17万2798カ所だった。建設業の伸びが目立つ。
国籍別に見ると、全体の3割を占める中国が6.9%増の34万4658人でトップ。2位は留学生と実習生が増えたベトナム(56.4%増の17万2018人)、3位はフィリピン(19.7%増の12万7518人)だった。
厚労省は毎年、10月末時点の外国人労働者数を発表しており、4年連続で過去最高を更新した。雇用する事業所数も過去最高で、13.5%増の17万2798カ所だった。建設業の伸びが目立つ。
国籍別に見ると、全体の3割を占める中国が6.9%増の34万4658人でトップ。2位は留学生と実習生が増えたベトナム(56.4%増の17万2018人)、3位はフィリピン(19.7%増の12万7518人)だった。
【関連記事】
止まらぬ少子化の流れ… 出生数100万割れ 戦略的な人材育成が必要
産経新聞 1/15(日) 11:05配信
日本の少子化が深刻さを増してきた。厚生労働省の推計では2016年の年間出生数が98万1千人にとどまり、ついに100万人の大台を割り込む見通しとなった。
多くの日本人が少子化を強く意識するようになったのは、前年の合計特殊出生率(1人の女性が生涯に出産する子供の推計値)が丙午(ひのえうま)の年を下回ったことが分かった1990年。いわゆる「1・57ショック」であった。今回の「ミリオン・ショック」も危機を再認識させる機会となるだろう。
だが、真に懸念すべきは100万人割れではなく、その後も出生数減少の流れが止まらないことである。国立社会保障・人口問題研究所によれば40年後には50万人にも届かず、100年も待たずして25万人を割り込むという。
最大の要因は、これまでの少子化の影響で「将来の母親」となる女性の数が減っていくことにある。仮に今後、ベビーブームが到来したとしても、簡単には出生数の増加とはならない。そもそも成熟国家となった日本が「多産社会」に戻ること自体が考えづらい。
それは過去のデータが証明している。2005年と2015年を比較しよう。合計特殊出生率は過去最低の1・26が1・45にまで回復したが、年間出生数を見れば106万2530人から100万5677人へと、5万6853人も減っている。
こうした流れはさらに加速しそうだ。総務省の推計によれば、25~39歳の女性は2035年には現在の4分の3ほど、2060年には半減するという。少子化がさらなる少子化を呼び起こす悪循環である。出生数の減少に歯止めがかかるには相当長い歳月を要するということだ。
■偏れば社会が機能せず
少子化は人口減少を招く。厚労省の人口統計で初めて人口減少が確認されたのは2005年で、2万1266人の減だった。昨年の減少幅は31万5千人の見込みとなり、10年余りで15倍に膨らんだ。
少子化スピードを緩めなければ、人口減少に耐え得る社会への作り替えの余裕がなくなる。当面の少子化対策は出生数の回復より、社会を作り替えるための“時間稼ぎ”に力点を置かざるを得ない。
出生数の減少は幅広く影響を及ぼす。その1つが人材の育成・確保を困難にすることだ。子供の絶対数が激減するのだから、今までと同じように各分野に人材を輩出できなくなる。
これまでの人手不足は景況に大きく左右されてきたが、今後は絶対的な後継者不足に陥ることが想定される。人材争奪戦の結果、特定分野に偏れば社会が機能しなくなることもあり得る。
■長期計画が欠かせない
問題はそれだけではない。一般的に人数が多いほど人々は切磋琢磨し全体のレベルも向上するが、絶対数が減ればそれもできない。
政府・与党には外国人労働者でカバーしようとの動きもあるが、欧米の混乱ぶりを見れば限度があることがよく分かる。受け入れ困難な職種も存在する。
人工知能(AI)やロボット開発も期待を集めるが、多くはいまだ実用化の段階にない。こうした分野を目指す若者の絶対数も少子化によって減っていく。成果に時間がかかることが予想されよう。
少子社会で社会を機能させるには、どの仕事に、どれぐらい人材を要するかを十分に把握し、長期の育成計画を立てなければなるまい。
国家として必要な人材を確保していくには、まず育成したい分野や人材像を明確にすることだ。給付型奨学金なども一律支給ではなく、優先配分の発想が必要となろう。
日本人でなければならない仕事と外国人に任せる仕事を分けることも求められる。外国から労働者を招き入れるのではなく、任せられる分野は思い切って海外に委ねる国際分業が不可欠となる。
高度な人材を育成する大学も在り方を見直さざるを得ない。「18歳人口」が減少するのに大学数を増やしてきた結果、いまや半数近い私立大学が定員割れしている。
50%を超した進学率をこれ以上伸ばすことは難しい。むしろ、大学に進学せずとも多くの収入を得られるよう、専門の技能や知識が身に付く進路を充実させることだ。
人口減少社会において、子供たちの夢を尊重しつつも必要な人材を育てるには、日本全体として戦略性を持った取り組みが必要となる。(論説委員・河合雅司)
多くの日本人が少子化を強く意識するようになったのは、前年の合計特殊出生率(1人の女性が生涯に出産する子供の推計値)が丙午(ひのえうま)の年を下回ったことが分かった1990年。いわゆる「1・57ショック」であった。今回の「ミリオン・ショック」も危機を再認識させる機会となるだろう。
だが、真に懸念すべきは100万人割れではなく、その後も出生数減少の流れが止まらないことである。国立社会保障・人口問題研究所によれば40年後には50万人にも届かず、100年も待たずして25万人を割り込むという。
最大の要因は、これまでの少子化の影響で「将来の母親」となる女性の数が減っていくことにある。仮に今後、ベビーブームが到来したとしても、簡単には出生数の増加とはならない。そもそも成熟国家となった日本が「多産社会」に戻ること自体が考えづらい。
それは過去のデータが証明している。2005年と2015年を比較しよう。合計特殊出生率は過去最低の1・26が1・45にまで回復したが、年間出生数を見れば106万2530人から100万5677人へと、5万6853人も減っている。
こうした流れはさらに加速しそうだ。総務省の推計によれば、25~39歳の女性は2035年には現在の4分の3ほど、2060年には半減するという。少子化がさらなる少子化を呼び起こす悪循環である。出生数の減少に歯止めがかかるには相当長い歳月を要するということだ。
■偏れば社会が機能せず
少子化は人口減少を招く。厚労省の人口統計で初めて人口減少が確認されたのは2005年で、2万1266人の減だった。昨年の減少幅は31万5千人の見込みとなり、10年余りで15倍に膨らんだ。
少子化スピードを緩めなければ、人口減少に耐え得る社会への作り替えの余裕がなくなる。当面の少子化対策は出生数の回復より、社会を作り替えるための“時間稼ぎ”に力点を置かざるを得ない。
出生数の減少は幅広く影響を及ぼす。その1つが人材の育成・確保を困難にすることだ。子供の絶対数が激減するのだから、今までと同じように各分野に人材を輩出できなくなる。
これまでの人手不足は景況に大きく左右されてきたが、今後は絶対的な後継者不足に陥ることが想定される。人材争奪戦の結果、特定分野に偏れば社会が機能しなくなることもあり得る。
■長期計画が欠かせない
問題はそれだけではない。一般的に人数が多いほど人々は切磋琢磨し全体のレベルも向上するが、絶対数が減ればそれもできない。
政府・与党には外国人労働者でカバーしようとの動きもあるが、欧米の混乱ぶりを見れば限度があることがよく分かる。受け入れ困難な職種も存在する。
人工知能(AI)やロボット開発も期待を集めるが、多くはいまだ実用化の段階にない。こうした分野を目指す若者の絶対数も少子化によって減っていく。成果に時間がかかることが予想されよう。
少子社会で社会を機能させるには、どの仕事に、どれぐらい人材を要するかを十分に把握し、長期の育成計画を立てなければなるまい。
国家として必要な人材を確保していくには、まず育成したい分野や人材像を明確にすることだ。給付型奨学金なども一律支給ではなく、優先配分の発想が必要となろう。
日本人でなければならない仕事と外国人に任せる仕事を分けることも求められる。外国から労働者を招き入れるのではなく、任せられる分野は思い切って海外に委ねる国際分業が不可欠となる。
高度な人材を育成する大学も在り方を見直さざるを得ない。「18歳人口」が減少するのに大学数を増やしてきた結果、いまや半数近い私立大学が定員割れしている。
50%を超した進学率をこれ以上伸ばすことは難しい。むしろ、大学に進学せずとも多くの収入を得られるよう、専門の技能や知識が身に付く進路を充実させることだ。
人口減少社会において、子供たちの夢を尊重しつつも必要な人材を育てるには、日本全体として戦略性を持った取り組みが必要となる。(論説委員・河合雅司)
最終更新:1/15(日) 11:05