いやあ大きな鯰がいるものですね。 もちろん日本や中国にもいますがこちらもかなりの
大物です。 そして、これがかの有名なネス湖の怪獣の正体だというのです。
なんとも夢の無い現実ですが、これ蒲焼にしたら何人前になるのかは不明です。 そして
鰻の枯渇する日本に蒲焼の鯰回帰現象が起きそうな話題は以下です。
ネッシーは「巨大ナマズ」? =24年観察の男性が見解―英
時事通信 7月18日(土)5時38分配信
【ロンドンAFP=時事】英北部スコットランドのネス湖で24年間にわたり、謎の生物「ネッシー」を探し続けてきたスティーブ・フェルサム氏(52)が、ネッシーの正体はヨーロッパオオナマズの可能性が高いとの見解を示した。
ただ、「最終結論ではない」として、観察を続ける考えだ。
フェルサム氏は1991年、ネッシーを見つけるため家族と恋人を置いてネス湖に来た。以来、湖畔でトレーラー生活をしながら寝る間を惜しんで水面を観察。「最も長期にわたるネッシー観察者」のギネス世界記録も持っている。
フェルサム氏は、AFP通信に「全ての目撃情報に合致するわけではないが、ナマズが最有力だ」と説明。ヨーロッパオオナマズの生息地は中欧から東欧にかけてだが、娯楽用に捕獲する目的で英国に持ち込まれたとみている。
ヨーロッパオオナマズは最大で長さ4メートル、重さ400キロ以上にもなる。フェルサム氏は「巨大とはいえナマズでは平凡だし、もっとわくわくするような生き物であってほしい」と話している。
ただ、「最終結論ではない」として、観察を続ける考えだ。
フェルサム氏は1991年、ネッシーを見つけるため家族と恋人を置いてネス湖に来た。以来、湖畔でトレーラー生活をしながら寝る間を惜しんで水面を観察。「最も長期にわたるネッシー観察者」のギネス世界記録も持っている。
フェルサム氏は、AFP通信に「全ての目撃情報に合致するわけではないが、ナマズが最有力だ」と説明。ヨーロッパオオナマズの生息地は中欧から東欧にかけてだが、娯楽用に捕獲する目的で英国に持ち込まれたとみている。
ヨーロッパオオナマズは最大で長さ4メートル、重さ400キロ以上にもなる。フェルサム氏は「巨大とはいえナマズでは平凡だし、もっとわくわくするような生き物であってほしい」と話している。
【関連記事】
- 「雪男」の正体はクマ、毛髪のDNAで判明
- ネッシーの祖先?スコットランドで発見の化石は新種の生物
- 「ネッシーの存在は確実」、70年前の警察書簡 英国
- ピラニア、Tレックスもしのぐ「かみつき力」
- 【特集】恐竜図鑑~首長竜、育児もしていた?~
ネッシーの祖先?スコットランドで発見の化石は新種の生物
2015年01月13日 10:10 発信地:ロンドン/英国

【1月13日 AFP】約1億7000万年前の先史時代に現在の英スコットランド(Scotland)沖の海域を遊泳する巨大な魚竜がいたことが、スコットランドの科学者チームによって12日、明らかになった。
この魚竜の存在については、スコットランド北西部沿岸に浮かぶスカイ島(Isle of Skye)で発掘された化石から確認された。イルカを獰猛にしたような姿で、全長4メートル程度まで成長したと考えられるという。
英エジンバラ大学(University of Edinburgh)の科学者らが率いた研究チームは、アマチュア化石収集家のブライアン・ショウクロス(Brian Shawcross)さんにちなみ、この巨大な新種生物を「Dearcmhara shawcrossi」と名付けた。ショウクロスさんは、1959年にこの生物の化石を多数収集して博物館に寄付した。これらの化石から今回の新種発見が可能となった。
エジンバラ大学地球科学部のスティーブ・ブルサット(Steve Brusatte)氏は、「恐竜が生きていた時代、スコットランドの海域ではモーターボートと同じくらいの大きさの魚竜が泳ぎ回っていた」と語り、「その化石は非常に珍しく、今回初めてそれがスコットランド固有のものだと分かった」と説明している。