私もね、日本のいい加減な食品表示には辟易しています。 特に放射能汚染地の福島、宮城
栃木、茨城、群馬など関東一円産食品は非常に危険ですからね。それに千葉や埼玉に山形も要注意です。
日本政府として見れば、深刻な濃厚放射能汚染地域の産品の危険性を認めれば、保障問題
が発生し日本の国家経済は破綻しますからね。国家の健全性を維持するためには、福島原発事故を
なかったかあるいは過去のものとしてしまう以外どうしょうもありません。特に肝要なのは農産品や
食品の放射能汚染です。もちろん放射能汚染の犯人である政府の言ういう食品放射能残留基準
など論外です。 国や原子力推進勢力は放射能汚染に関しては嘘で固めて安全性を強調する強力な
風評安全性拡大キャンペーンを腑抜け傀儡マスコミを動員して偽装ポジィティブ放射能汚染食品
販売格拡大を推進する以外に術はありません。
万が一にも日本産食品の放射能汚染の実態が露顕しては、すべての努力は水泡に帰します。
そして当然、すべての原子力発電はその瞬間に頓挫し、大量の投資資金は紙屑と化して多くの企業、
特に原発の儲けに投資した銀行や官公庁関連投資は破綻して国家ぐるみのデイフオルトに発展する
ことは必然となるのです。
そうして経済の為に国民を犠牲にして放射能汚染食品による内部被爆の危険性をでたらめに計算し
真実をひた隠しにして風評安全推進キャンペーンの拡大が悦にいったこの段階で予想外の
燐国からの横やりで汚染食品流通問題が発覚です。日本政府にとっての生命線の放射能汚染危険
食品安全偽装が根底から覆されかねないという危機です。政府にとっては今まではすべてが順調に
見えましたが、やはり外国には原子力村の進める放射能安全デマは通用しないのです。
台湾にしても国民の健康と安全が日本産放射能汚染食品によって危機に瀕してはもの申さざるを
得ないのは当然です。
そして、台湾による日本の放射能汚染検査のずさんな実態と放射能汚染地域産食材の組織的な
大量の産地偽装の深刻さが世界に公開されてしまった以上、日本政府は火消しに走らざるを得ない
のは当然です。 できることは二つ。一つは今までどおり安全性を強行に主張し、危険な放射能汚染
食品の積極的販売の野放しの現実をかたくなに否定し続けるか、あるいは正直に不正を認め過去の
でたらめな放射能汚染食品検査の実態認め、さらに関東一円の深刻な産地偽装の現実を受け入れ、
放射能汚染食品流通阻止対策をまじめに実施するかの二者択一が日本に突きつけられたというこ
とは間違いありません。
以下は、何とかして真実の発覚を避けていた日本の国家ぐるみのずさんな放射能汚染食品の野放し
の危険性を果敢に告発した台湾の勇気ある行為をたたえるあまたのネットニュースです。
台湾、日本食品全て輸入停止 協議物別れ、15日から実施
産経新聞 5月14日(木)7時55分配信
【台北=田中靖人】台湾当局が東京電力福島第1原発事故後に導入した日本の食品に対する輸入規制を強化する問題で、日台双方の窓口機関による協議が13日、台北市内で行われた。関係者によると協議は物別れに終わり、15日から日本からの食品輸入が全て停止することが確実になった。
協議には、日本側から農林水産省や経済産業省の課長級も出席した。台湾は震災以降、福島など5県の食品の輸入を禁じており、(1)日本から出荷される全ての食品に都道府県別の産地証明(2)東京都や静岡県など特定地域の水産品、茶類、乳幼児食品など3分類800品目超の「高リスク産品」に放射線検査証明-の添付をそれぞれ求めている。
台湾側は今年4月16日、規制強化を一方的に発表。日本側は「科学的根拠に欠ける」として撤回を求めていた。
13日の協議でも、台湾は日本側にこうした対応を改めて要求。日本側は実施の延期を求めたが、台湾側は応じなかった。輸入停止は15日以降、日本の港湾や空港から台湾向けに出荷される食品が対象になる。
一方、日台双方は、輸入停止期間が長引かないよう何らかの対応が必要だとの認識で一致した。日本側は台湾側の要求の一部について、対応が可能か検討する姿勢を示したもようだ。
協議には、日本側から農林水産省や経済産業省の課長級も出席した。台湾は震災以降、福島など5県の食品の輸入を禁じており、(1)日本から出荷される全ての食品に都道府県別の産地証明(2)東京都や静岡県など特定地域の水産品、茶類、乳幼児食品など3分類800品目超の「高リスク産品」に放射線検査証明-の添付をそれぞれ求めている。
台湾側は今年4月16日、規制強化を一方的に発表。日本側は「科学的根拠に欠ける」として撤回を求めていた。
13日の協議でも、台湾は日本側にこうした対応を改めて要求。日本側は実施の延期を求めたが、台湾側は応じなかった。輸入停止は15日以降、日本の港湾や空港から台湾向けに出荷される食品が対象になる。
一方、日台双方は、輸入停止期間が長引かないよう何らかの対応が必要だとの認識で一致した。日本側は台湾側の要求の一部について、対応が可能か検討する姿勢を示したもようだ。
【関連記事】
【台北=田中靖人】東京電力福島第1原発事故の後、輸入を禁止している福島など5県産の食品が見つかったとして、台湾当局が回収を命じた問題が波紋を広げている。放射線の検出報告はないのに一部メディアが「健康上のリスク」を報じ、当局の隠蔽疑惑まで指摘される。台湾では昨年、廃油を使ったラード(豚脂)の流通が発覚。食の安全に敏感になっており、日本側が求める輸入解禁に影響する恐れもある。
食品衛生当局は24日、台湾の輸入会社10社が輸入した食品283種類が、輸入を禁じている福島、茨城、群馬、栃木、千葉の5県産だったとして回収を命じた。大半がカップ麺や飲料、菓子など大手食品会社の加工食品で、製造工場が5県内にあった。他県産とする中国語のシールが貼られており、産地偽装の疑いで検察が捜査を始めた。
25日付の新聞各紙は大きく報じ、一部は全商品のリストを掲載。26日までに放射線は検出されていないが、「発癌リスク」に警鐘を鳴らす専門家の声も報じられた。
また、情報を得てから1カ月以上発表しなかったとして、当局の「隠蔽」(蘋果日報)を批判。「台湾人を放射能食品の残飯入れにするな」(聯合報)といった感情的な表現もあった。
食品衛生当局は、日本の食品に新たに産地証明や放射線検査報告を科す規制強化を検討、日本側と協議が続いている。今回の事態を受けて高官は25日、立法院(国会に相当)で「早ければ6月にも(規制強化を)施行する」と答弁した。
関連ニュース
最終更新:5月14日(木)13時31分
日本はWTOへの提訴も検討
- 台湾の日本産食品輸入の規制強化、WTO提訴も含め検討=林農相
- 「科学的根拠に基づかない一方的なもので、再三の要請にもかかわらず説明がなされてないことは遺憾」。ロイター(2015年5月12日)
- 台湾の食品輸入規制、WTO提訴も検討…林農相
- 読売新聞(2015年5月12日)
台湾の主張は
- 台湾、日本食品の輸入規制は「中国大陸や韓国も実施」 正当性を強調
- 中央社フォーカス台湾(2015年5月13日)
日本の業者は
- 台湾の日本産食品輸入 茶業者が規制強化に困惑
- @S[アットエス] by 静岡新聞(2015年5月14日)
各国の対応の現状
- 特集:東日本大震災の国際ビジネスへの影響
- 震災が日本企業の国際ビジネスに与える影響を中心にジェトロが国内外で収集した情報をお届けしています。ジェトロ
- 台湾、日本食品全て輸入停止 協議物別れ、15日から実施産経新聞 2015年5月14日 7時55分
- 会社でも役立つ!いざという時の組織力を強くする方法[写真]中澤幸介 2015年5月12日 14時49分
- 台湾の「WTO提訴も検討」と林農相 原発事故がらみの食品輸入規制強化でSankeiBiz 2015年5月12日 11時41分
- 台湾の日本産食品輸入の規制強化、WTO提訴も含め検討=林農相[写真]ロイター 2015年5月12日 10時36分
- 台湾、15日から日本食品の輸入規制強化 日本食品ストップも[写真]産経新聞 2015年5月12日 7時55分