Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5523

中国山西省で害虫大発生日本に飛来の危険も!! 

山西省と言えば日本から千㎞ほど西で北京の西南に隣接する地域です。 発生しているのは
 
アワノメイガやアワヨトウの幼虫で、成虫になると偏西風にのって日本にまで飛来する事が
 
判明しています。アワノメイガはトウモロコシの害虫ですが、アワヨトウは稲科の害虫で、
 
年に4回産卵する為短期間に甚大な被害が懸念されます。 実際に1960年の初夏に島根県に
 
飛来したらしく島根県で大発生しました。 
 
  たとい害虫の飛来が無くとも散布された大量の強力な農薬が偏西風で日本にまで飛来し
 
環境悪化や健康被害も懸念される事態です。
 
 下は燐国の深刻な害虫による農作物の被害を伝えるネットニュースです。 
 

中国山西省で害虫大発生 農民暴動や日本への影響懸念される

 
 中国の華北地方で、この20年で最大規模の害虫被害が発生し、山西省では約5万7000ヘクタール、河北省では約8万ヘクタールもの農地で、コメやトウモロコシなど10数種の農作物に大きな被害が出ている。今後収穫が激減すれば、農民による大規模な騒乱の発生も懸念される。

 この害虫は蛾の一種のアワノメイガやアワヨトウの幼虫で、前者はとうもろこしの大害虫として世界的に有名。アワヨトウはイネ、イネ科牧草の害虫としてよく知られる。日本では1960年5~6月に島根県の安来市、斐川町などで大発生(2000ヘクタールで)した記録があるという。

 山西省や河北省の地元メディアの報道によると、アワノメイガの幼虫が6月下旬から7月初旬にかけて大発生し、100株のトウモロコシに2000~5000匹の害虫がトウモロコシなどに取り付いて、葉っぱや実を食べ尽くしている。

 農地に限らず、道や家の廻りなど至る所にアワヨトウも発生しており、農民らは農薬で駆除しようとしているが、農薬が井戸水などの飲料水に流入するなどの二次被害も出ており、地元政府も対応に苦慮している。

 一方、山西省や河北省の農村部では若者が農民工(出稼ぎ農民)として、都市部に働きに出ており、ほとんど例外なく、住民は年寄りと子どもたちだけであることも混乱に拍車をかけている。農薬の散布作業がはかどらないからだ。

 困ったことに今後もこれら害虫の発生が予想されている。アワノメイガは年2~3回、アワヨトウは年4回発生する。

 さらに、これらの被害は中国内のみならず、日本に飛来することでも知られている。特に日本海側の地域は注意が必要で、コメの害虫被害の多発が懸念される。
最終更新:7月31日(水)8時46分

Viewing all articles
Browse latest Browse all 5523

Trending Articles