エボラ感染国に滞在して帰国した方の詳細が判明しました。
到着便は
27日午後3時35分ごろ、ロンドン発全日空278便で羽田空港に到着。検疫所でリベリア滞在歴を自ら申告し、空港で体温を測ったところ37・8度あったため搬送された。リベリア国内では病院に行ったり、患者と接触したりしたことはないという。
男性は
45歳の日系カナダ人ジャーナリストで、8月18日にエボラ出血熱の取材でリベリアに入国。首都モンロビアに滞在し、今月18日に出国した。 その後、ベルギー・ブリュッセルに滞在していた。患者との接触は確認できていない。
状態は
昨日の午後4時からごろ入国検査で37.8度の発熱で1類感染症に対応する国立国際医療研究センター(東京都新宿区)に搬送新宿区国立医療センター 検査入院 採取した血液は 国立感染症研究所村山庁舎(武蔵村山市)で現在検査中、判定は、28日未明
厚生労働省検疫所 http://www.forth.go.jp/
厚生労働省 http://www.mhlw.go.jp/
結果は上記ページで間もなく発表の模様です。
以下関連詳細情報
エボラ出血熱 発熱のジャーナリストは45歳の日系カナダ人 8月からリベリアに滞在 ブリュッセル、ロンドン経て日本へ
産経新聞 10月27日(月)23時23分配信
塩崎恭久厚生労働相は27日夜、西アフリカに滞在していた男性が東京・羽田空港で発熱し、エボラ出血熱などの1類感染症に対応する国立国際医療研究センター(東京都新宿区)に搬送されたことを明らかにした。国立感染症研究所村山庁舎(武蔵村山市)が男性の血液を検査しており、28日未明にエボラウイルスかどうか判明する見通し。
関係者によると、男性は45歳の日系カナダ人ジャーナリストで、8月18日にエボラ出血熱の取材でリベリアに入国。首都モンロビアに滞在し、今月18日に出国した。
その後、ベルギー・ブリュッセルに滞在していたという。
27日午後3時35分ごろ、ロンドン発全日空278便で羽田空港に到着。検疫所でリベリア滞在歴を自ら申告し、空港で体温を測ったところ37・8度あったため搬送された。リベリア国内では病院に行ったり、患者と接触したりしたことはないという。
塩崎厚労相は「万が一を考えて搬送し、検査を行っている。冷静に受け止めてもらいたい」と話した。
全日空によると、男性の乗っていた航空機の乗客乗員数は206人。他の乗客への連絡や今後同じ機体を使うかどうかは、厚労省の指示を待って判断する。
国立国際医療研究センターの前には、多くの報道陣が詰めかけた。近くに住む女性(62)は「怖いとしか言いようがない。男性に何もないことを祈りたい」と話した。
関係者によると、男性は45歳の日系カナダ人ジャーナリストで、8月18日にエボラ出血熱の取材でリベリアに入国。首都モンロビアに滞在し、今月18日に出国した。
その後、ベルギー・ブリュッセルに滞在していたという。
27日午後3時35分ごろ、ロンドン発全日空278便で羽田空港に到着。検疫所でリベリア滞在歴を自ら申告し、空港で体温を測ったところ37・8度あったため搬送された。リベリア国内では病院に行ったり、患者と接触したりしたことはないという。
塩崎厚労相は「万が一を考えて搬送し、検査を行っている。冷静に受け止めてもらいたい」と話した。
全日空によると、男性の乗っていた航空機の乗客乗員数は206人。他の乗客への連絡や今後同じ機体を使うかどうかは、厚労省の指示を待って判断する。
国立国際医療研究センターの前には、多くの報道陣が詰めかけた。近くに住む女性(62)は「怖いとしか言いようがない。男性に何もないことを祈りたい」と話した。
【関連記事】
リベリアには4600人余のエボラ出血熱患者10月27日22時46分
WHO=世界保健機関が25日に発表した報告によりますと、西アフリカのリベリアでは、エボラウイルスへの感染、もしくは感染の疑いがある患者は4665人に上り、このうち、およそ58%に当たる2705人が死亡しています。
エボラ出血熱の患者は、ギニア、リベリア、シエラレオネの西アフリカの3か国で特に増え続けていて、中でもリベリアは患者数と死者数が最も多くなっています。
感染はリベリアのほぼ全域に広がっていて、とくに首都・モンロビアで患者が急増しています。
アフリカの中でも最も貧しい国の1つであるリベリアは、もともと医療体制がぜい弱で、エボラウイルスの感染が広がり始めた当初から医療施設や医療従事者の不足が指摘され、感染の拡大に歯止めをかけられずにきました。
WHOのまとめでは、患者を隔離し治療するための医療施設のベッド数は、必要な数の2割程度しかないということです。
感染はリベリアのほぼ全域に広がっていて、とくに首都・モンロビアで患者が急増しています。
アフリカの中でも最も貧しい国の1つであるリベリアは、もともと医療体制がぜい弱で、エボラウイルスの感染が広がり始めた当初から医療施設や医療従事者の不足が指摘され、感染の拡大に歯止めをかけられずにきました。
WHOのまとめでは、患者を隔離し治療するための医療施設のベッド数は、必要な数の2割程度しかないということです。
「帰国して発熱」既に複数例…発熱患者に渡航歴確認するよう通知
http://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/141019/lif14101908000003-n1.html 米国などでエボラ出血熱に医療従事者が二次感染する例が起きていることを受け、全国の約2400病院が加盟する日本病院会(東京)が、発熱患者を診療する際は患者に最近の渡航歴を確認するよう求める通知を出したことが18日、分かった。今後、全国の医療者団体で同様の呼びかけが広がるとみられる。エボラ出血熱は感染初期は発熱症状のみということも多く、早期に発見して患者を隔離することが二次感染の予防につながる。
複数の医療関係者によると、エボラ出血熱の流行が起きて以降、西アフリカの流行国から帰国した人が発熱して全国の医療機関を訪れた際にエボラ出血熱の感染を疑われる例が複数出ている。多くは熱帯熱マラリアで、これまでにエボラ出血熱の感染例はない。
沖縄県沖縄市の中頭(なかがみ)病院ではリベリアに10カ月間出張した男性が、帰国後に発熱し受診。男性は帰国した際、検疫所で熱が出たら医療機関に行くよう説明を受けていた。しかし、同病院はエボラ患者に対応する指定医療機関ではなく、病院側は当直医の問診で渡航歴を知った。医師はエボラ出血熱も疑ったが、感染を防ぐ防護具を使用しないまま診察を行った。
エボラ出血熱は患者の血液や体液に触れることで感染し、嘔吐(おうと)や下痢などの症状がない時に感染が広がるリスクは低い。だが、症状が悪化すれば、医療者が嘔吐物を浴びる恐れがある。
エボラ出血熱などの治療を行う全国45カ所の指定医療機関である国立国際医療研究センター(東京)の堀成美氏は「患者が最初に行く医療機関は必ずしも指定医療機関とはかぎらない」と指摘。「流行国からの帰国者であることを早く把握するための問診の工夫や、外来での感染予防について見直すことが大切だ」と助言している。
■エボラ出血熱 エボラウイルスが原因の感染症。発症者の体液などに触れることで感染し、2~21日の潜伏期の後、発熱、下痢、出血などの症状が表れる。致死率が高く、世界保健機関(WHO)によると、今回の西アフリカの流行では4500人以上が死亡した。
関連リンク
最終更新:10月28日(火)1時45分
搭乗機には乗客乗員206人
- エボラ出血熱 45歳ジャーナリスト搭乗機には乗客乗員206人
- 産経新聞(10月28日)
念のため検査
- リベリアから到着の男性発熱 エボラウイルス含め検査
- NHK(10月27日)
- エボラ熱か検査へ リベリアからの帰国男性
- 日本テレビ系(NNN)(10月27日)
- 厚労相 「検査結果分かれば速やかに公表」
- NHK(10月27日)
新宿区の「国立国際医療研究センター」で検査へ
- エボラ熱、備える国内45指定病院 配置や役割分担訓練
- 朝日新聞デジタル(10月23日)
- 国立国際医療研究センターの位置
- Yahoo!地図
日本の防疫態勢は
- <エボラ熱>防疫態勢 日本は大丈夫なのか
- 毎日新聞(10月22日)
- 感染広がるエボラ出血熱、日本国内「万が一」の対策は?
- 医療機関、渡航歴確認を徹底。 産経新聞(10月22日)
- エボラ出血熱に関するQ&A
- 厚生労働省
エボラ熱について正しい知識を
- エボラ出血熱が過去最大のアウトブレイク! 日本で感染の可能性は?
- 発熱などのインフルエンザ様症状が出るころから、ヒト-ヒト感染の可能性がありますが、感染率は低いとされています。 nikkei TRENDYnet(8月13日)
- エボラ熱「血だらけで死ぬ」 ネットに広がる誤解や不安…専門家に聞く
- 産経新聞(10月22日)
- 広がるエボラ出血熱とは 症状、予防法、感染経路
- Yahoo!ヘルスケア
エボラ熱の流行地リベリア
- エボラ熱流行 感染者1万人を超える、4922人死亡
- CNN.co.jp(10月26日)
- エボラ患者隔離施設の取材を禁止 死者最多のリベリア
- 朝日新聞デジタル(10月12日)
日本への入国者全員に滞在歴確認
- <エボラ熱>全入国者調査へ…4カ国滞在歴 厚労省・法務省
- 毎日新聞(10月24日)
- エボラ熱 すべての入国者に発生国の滞在歴確認へ 厚生労働相が要請
- 産経新聞(10月24日)
- XINHUA.JP 2014年10月28日 2時20分
- エボラ出血熱、指定医療機関のない県は? 空白の9県、患者は…withnews 2014年10月28日 0時59分
- 羽田で男性発熱、病院から中継 エボラ日本テレビ系(NNN) 2014年10月28日 0時40分
- エボラ出血熱 45歳ジャーナリスト搭乗機には乗客乗員206人産経新聞 2014年10月28日 0時22分
- エボラ、日本でも…水際対策、隔離病棟は?日本テレビ系(NNN) 2014年10月28日 0時10分