ステルス戦闘機ね!! こんなもの日本が本気で作れば最先端の物が簡単に出来るでしょうね。
45年前に出来たばかりの特殊無線技士のレーダーの資格を取りましたがどんなに技術が進化
してもレーダー探知の基本は同じです。
要するにアンテナから極超短波などの電磁波を発射して反射波を受信する仕組みです。 という事は
ステルス性能とは如何に電波の正反射を抑えるかと言う事になります。対策は3つ、第一は吸収です。
第二は乱反射させる事です。そして最高の対策は電波を反射せず吸収もせず透過させる事です。

日本の得意とする技術はこの電波透過素材です。 要するに電波は電界と磁界が交錯する
鎖状高周電磁波ですから電界と磁界に全く反応せず完全透過させる炭素繊維やグラスフアイバー
にファインセラミックや木質セルロース繊維素材などで鉄よりも遥かに軽く強靱な新素材で機体や
エンジンなどの推進機を製造すればレーダー対策はそれでおしまいです。
ご存じのとおりそれらは総て日本の繊維産業や陶業窒業に総合化学産業の得意分野で、更に
世界に冠たるガラス陶磁器産業などの得意分野で世界の他の事業体の追従を許さない独走分野です。
という事でもし、日本産業界が本気でステルス戦闘機開発製造に傾倒すれば100年はその
世界的優位性を維持出来るであろうという頼もしいネットニュースは以下です。という事は逆に
日本の汎用産業技術の海外進出を如何に制限するかが今後の日本の国際的優位性を維持する
ための「 要 」と言う事です。鎖国するのも一考ですね。
<国産ステルス>1月初飛行、4年で実用化判断…三菱重方針
三菱重工業は、防衛省の委託を受けて研究開発を進めているステルス戦闘機の試作機を、来年1月に初飛行させる方針を固めた。国内企業による初のステルス戦闘機開発で、防衛省は性能やコストを確認した上で、実用化するかどうか2018年度までに最終判断する方針だ。【朝日弘行】
【写真特集】航空自衛隊の主な装備
ステルス機は中国やロシアが既に試作機を飛行させるなど開発を進めている。日本も09年に、世界最高のステルス性を備えた米国のF22の導入を目指したが、情報流出を警戒する米国の禁輸措置で断念した。このため、防衛力の強化には独自技術の蓄積が必要と判断。国内企業の戦闘機生産も、日米で共同開発した戦闘機F2全94機の生産が11年に完了してから途絶えており、国内防衛産業の生産基盤や技術の維持、向上を図る狙いもある。
政府は00年度以降、ステルス技術の研究に着手。09年度からは、総事業費392億円をかけて試作機の開発を進めていた。試作機のステルス関連技術はすべて三菱重工業など国内企業が開発。敵のレーダーから届いた電波を真っすぐに反射して探知されないよう、機体や外板接合面の形状を設計した。
航空自衛隊に配備予定の最新鋭ステルス機F35(米ロッキード・マーチン社製)はレーダー上で直径10センチほどの物体として認識されるとされ、試作機もこれと同水準の性能を目指している。IHIや富士重工業なども、エンジンや主翼などの主要部材を受け持つ。
三菱重工がエンジンやシステムの作動テスト、基本的な飛行試験などを行った上で、来年3月末までに防衛省に機体を引き渡す。同省は15年度から2年間かけて実戦を想定した試験飛行を重ね、ステルス性や飛行性能を詳しく検証する方針。航空自衛隊が保有する戦闘機のうち、F2が30年代ごろから退役するため、後継機の選択肢に国産ステルス機を加えたい考えだ。
ただ、実用化には、高度な飛行性能やステルス性能の確保、コストなどの課題がある。ステルス性を高めるために機体の形状を変えるほど、機動性が低下する可能性があり、両立が課題だ。防衛省は、試験飛行で得たデータをもとに、機体の軽量化やエンジンのスリム化、センサーシステムなどの課題を洗い出した上で、実用化するかどうか判断する。性能面に加え、防衛産業への波及効果など費用対効果も見極める方針だ。開発費も5000億~8000億円程度が必要とされ、自主開発の必要性に疑問が出る可能性もある。政府は国際共同開発の可能性も視野に入れている。
◇ステルス戦闘機◇
敵のレーダーから飛来する電波を別の方向にはね返したり吸収したりして、探知されにくいように設計された戦闘機。敵に発見されないうちに攻撃を開始し、優位に立つ狙いがある。高度な技術や巨額の費用が必要。日本は航空自衛隊の戦闘機F4の後継に米英など9カ国が開発したステルス機F35を選定しており、最終的に42機調達する予定。
【写真特集】航空自衛隊の主な装備
ステルス機は中国やロシアが既に試作機を飛行させるなど開発を進めている。日本も09年に、世界最高のステルス性を備えた米国のF22の導入を目指したが、情報流出を警戒する米国の禁輸措置で断念した。このため、防衛力の強化には独自技術の蓄積が必要と判断。国内企業の戦闘機生産も、日米で共同開発した戦闘機F2全94機の生産が11年に完了してから途絶えており、国内防衛産業の生産基盤や技術の維持、向上を図る狙いもある。
政府は00年度以降、ステルス技術の研究に着手。09年度からは、総事業費392億円をかけて試作機の開発を進めていた。試作機のステルス関連技術はすべて三菱重工業など国内企業が開発。敵のレーダーから届いた電波を真っすぐに反射して探知されないよう、機体や外板接合面の形状を設計した。
航空自衛隊に配備予定の最新鋭ステルス機F35(米ロッキード・マーチン社製)はレーダー上で直径10センチほどの物体として認識されるとされ、試作機もこれと同水準の性能を目指している。IHIや富士重工業なども、エンジンや主翼などの主要部材を受け持つ。
三菱重工がエンジンやシステムの作動テスト、基本的な飛行試験などを行った上で、来年3月末までに防衛省に機体を引き渡す。同省は15年度から2年間かけて実戦を想定した試験飛行を重ね、ステルス性や飛行性能を詳しく検証する方針。航空自衛隊が保有する戦闘機のうち、F2が30年代ごろから退役するため、後継機の選択肢に国産ステルス機を加えたい考えだ。
ただ、実用化には、高度な飛行性能やステルス性能の確保、コストなどの課題がある。ステルス性を高めるために機体の形状を変えるほど、機動性が低下する可能性があり、両立が課題だ。防衛省は、試験飛行で得たデータをもとに、機体の軽量化やエンジンのスリム化、センサーシステムなどの課題を洗い出した上で、実用化するかどうか判断する。性能面に加え、防衛産業への波及効果など費用対効果も見極める方針だ。開発費も5000億~8000億円程度が必要とされ、自主開発の必要性に疑問が出る可能性もある。政府は国際共同開発の可能性も視野に入れている。
◇ステルス戦闘機◇
敵のレーダーから飛来する電波を別の方向にはね返したり吸収したりして、探知されにくいように設計された戦闘機。敵に発見されないうちに攻撃を開始し、優位に立つ狙いがある。高度な技術や巨額の費用が必要。日本は航空自衛隊の戦闘機F4の後継に米英など9カ国が開発したステルス機F35を選定しており、最終的に42機調達する予定。
最終更新:8月12日(火)10時2分